クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法) 自律神経失調症

脳脊髄液の循環が良くなるとどうなるの?

投稿日:2018年7月6日 更新日:

クラニオセイクラルセラピーを受けると、
脳脊髄液の循環を良くする事ができます。

 

しかし、脳脊髄液の循環が
良くなるとどうなるの?という疑問を抱く方も多いようです。

 

脳脊髄液の循環が良くなると、
まず顔色が良くなります。

 

 

そして、肌にも潤いが与えられ、
体の内側からエネルギーが常に溢れる状態になります。

 

その為、脳脊髄液の循環が良くなると、
健康を手に入れる事ができると言えるでしょう。

 

 

23個の骨がパーツのように組み合わさる事で、
頭蓋骨は形成されています。

 

そして頭蓋骨は、
ある一定のリズムで膨張、伸縮を繰り返しています。

 

このリズムに合わせて、
脳脊髄液は体内の隅々にまで流れています。

 

その為、リズムに合わせてスムーズに
脳脊髄液が流れなくなると、
様々な症状や障害を引き起こしてしまいます。

 

つまり、
不健康な状態を作ってしまうという事です。

 

正常なリズムであれば、
脳脊髄液の循環は1日に4回程度行われています

しかし、リズムが乱れてしまった場合、
この回数も減ってしまう事になるでしょう。

 

こうした状況を打開するには、
頭蓋骨の膨張、伸縮が正常に行われるように調整しなければいけません。

 

その調整を行う事ができるのが、
クラニオセイクラルセラピーなのです。

 

クラニオセイクラルセラピーで、
頭蓋骨に生じた歪みやずれを調整すると
脳脊髄液の循環が良くなると同時にリンパや血液の流れも良くなります。

 

そうすると、体を健康的な
状態に導く事ができるでしょう。

 

クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)自律神経治療 関連記事

-クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法), 自律神経失調症
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自律神経治療 / 脳脊髄液とはどのようなものなのか

クラニオセイクラルセラピーでは、 脳脊髄液が流れるリズムの調整を行います。     しかし、 この脳脊髄液というものが どのようなものかわからないという方も多いでしょう。 &nbs …

自律神経を整える。体が不調の時は頭が大きくなっている?

不調の時は頭の内圧が上がって頭が大きくなっている。治療後は内圧が下がり小さくなる。 体が不調の時は 頭が大きくなっていると言われています。   にわかに信じがたいという方もいるかもしれません …

no image

自律神経治療。23個の骨からなっている頭蓋骨の調整で体が根本から元気になる。

クラニオセイクラルセラピーの施術を受ける上で、多少は頭蓋骨について知っておいた方が良いでしょう。 まず知っておくべきは、頭蓋骨は23個の骨からなっているという事です。   頭蓋骨は23個の骨 …

どのように頭蓋骨は動いているのか?

突然、頭蓋骨は動いていると言われても、信じられないという方がほとんどではないでしょうか。 しかし、実際に頭蓋骨は動いているのです。   そして、この動きが悪くなると、体に様々な影響を与える事 …

no image

自律神経を整える。頭蓋骨仙骨のリズムの乱れによる体への影響

“クラニオセイクラルセラピーの施術を受けるに当たって知っておきたいのが、頭蓋骨仙骨のリズムです。 まず、頭蓋骨仙骨とは一体どのような部分を指すのかを把握しておきましょう。   頭 …

院長 樋口修

院長 樋口修

いずみ町整体院 / 板橋区泉町本蓮沼駅20秒

■診療時間
午前 9:00~12:00 
午後15:00~19:00

■電話:03-5994-0018

■住所:東京都板橋区泉町6-5