クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法) 自律神経失調症

自律神経治療 / 脳脊髄液とはどのようなものなのか

投稿日:2018年7月20日 更新日:

クラニオセイクラルセラピーでは、
脳脊髄液が流れるリズムの調整を行います。

 

 

しかし、
この脳脊髄液というものが
どのようなものかわからないという方も多いでしょう。

 

一体脳脊髄液とは、
どのような存在なのでしょうか。

 

 

脳脊髄液とは、
クモ膜下腔を満たして循環している透明な液体です。

 

クモ膜下腔とは、
脳と脊髄を包む脳脊髄膜の、
軟膜とクモ膜の間に位置します。

 

つまり、
脳や脊髄神経の周囲を
満たしている液体こそが、脳脊髄液なのです。

 

 

また、
脳脊髄液とは体中を循環する際に、
新陳代謝を促す働きも持っています。

 

その為、
脳脊髄液の流れが妨げられたり、
リズムに乱れがあると、心身に異常が見られる
ようになるというわけです。

 

そして、
リズムの調整を行う為に
開発されたのが、クラニオセイクラルセラピーなのです。

 

脳脊髄液とは、
リンパや血液とも繋がりを持つ液体です。

 

その為、
上手く循環が行われなくなると、
免疫力や自然治癒力の低下を招いてしまいます。

 

 

しかし、
逆に循環を促進してあげると、
免疫力や自然治癒力は向上します。

 

そこで役に立つのが、
クラニオセイクラルセラピーの施術なのです。

 

クラニオセイクラルセラピーの施術でリズムを調整すると、
体は自然と免疫力と自然治癒力の高い状態に導かれていきます。

 

つまり、脳脊髄液とは健康を維持する上で、
無視する事ができない存在と呼ぶ事ができるでしょう。

 

その為、健康維持の為には、
定期的にクラニオセイクラルセラピーの施術を受ける事を、オススメします。

 

クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)自律神経治療 関連記事

-クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法), 自律神経失調症
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳脊髄液の循環が良くなるとどうなるの?

クラニオセイクラルセラピーを受けると、 脳脊髄液の循環を良くする事ができます。   しかし、脳脊髄液の循環が 良くなるとどうなるの?という疑問を抱く方も多いようです。   脳脊髄液 …

no image

クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)とは?

クラニオセイクラルセラピーとは、日本ではまだあまり知られていない治療法です。 オステオパシーと呼ばれるアメリカ生まれの医学から生まれ、発展してきました。   クラニオセイクラルセラピーとは、 …

no image

クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)の歴史とは

クラニオセイクラルセラピーの歴史を紐解くと、1900年代初頭に遡ります。 分解された頭蓋骨を見ていたサザランド医師は、側頭骨が魚のエラに似ている事に気がついたのです。     そし …

こんな悩みにクラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)

クラニオセイクラルセラピーの施術では、自律神経や中枢神経、ホルモンバランスを整える事ができます。 また、免疫力も改善されるので、自然治癒力が高まります。 その為、現在進行形で何らかの症状でお悩みの方に …

no image

自律神経治療

一般的な自律神経失調症の治療 自律訓練法などによるセルフコントロール 薬物療法 カウンセリングなどの心理療法 指圧やマッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法 音楽療法やアロマテラピーなど五感に …

院長 樋口修

院長 樋口修

いずみ町整体院 / 板橋区泉町本蓮沼駅20秒

■診療時間
午前 9:00~12:00 
午後15:00~19:00

■電話:03-5994-0018

■住所:東京都板橋区泉町6-5